私がオススメする国内/海外仮想通貨取引所ランキング→

上昇ペナント・下降フラッグなど保ち合いパターンを解説!ウェッジとの違いも図解

上昇ペナント・下降フラッグなど保ち合いパターンを解説!ウェッジとの違いは? チャートパターン
スポンサーリンク

ビットコインFXでもよくチャートに出現する保ち合いパターン、ペナントフラッグについて詳しく解説していきます。

毎日のように現れるチャートパターンなので、どのような投資家心理から形成され、上下どちらの方向に次動くのか?の判別方法は大いに役立ちます。

是非この記事を読んでマスターしてくださいね。

スポンサーリンク

フラッグ・ペナントのチャートパターンとは

チャートパターンの中でも頻出する「保ち合い」の形、フラッグペナントについて分かりやすく説明します。

チャートパターンというのは、実際の相場によくある動き方のパターンを使って、今後の相場展開を予測していくテクニカル分析方法に分類されます。(情報やニュースなどから分析することをファンダメンタルズ分析と言います)

実際にチャートを長く見ていると「あ、これ見たことあるパターンだ!」ということが多々あります。
投資家心理は群集心理。いつも同じような動きをするので、その中でのトレーダーが取る行動にもパターンがあるからです。大口投資家も同じパターンで(逆を突いてくることも…)仕掛けてきたりするので、そういったパターンを多く知っておけば、より有利なトレードができるようになります。

フラッグとペナントはトレンドが継続していく際によく見られる順張りのチャートパターンです

仙人

実際にそれぞれの形について見てみましょう。

上昇ペナント・下降ペナント

上昇ペナント・下降ペナント

ペナントは上昇トレンド時には上昇ペナント、下降トレンド時には下降ペナントと呼びます。
保ちあいの形だけを見ると同じように見えますが、ここでは上昇ペナントを例に見ていきましょう。

大きな時間足の中では上昇トレンド中でも、短い時間足で一時的な調整の下落トレンドが起こります。
この下降はやがて上昇に向かい始めますが、この上昇で直近上値も直近下値も超えることができず、上側のレジスタンスラインと下側のサポートラインがどんどん狭くなる三角持ち合いができあがります。

このペナントの三角持ち合いは基本的にはトレンド継続のチャートパターンなので、レジスタンスラインを上抜けます。ブレイクアウトが起こると、再び上昇トレンド継続となります。

上昇フラッグ・下降フラッグ

上昇フラッグ・下降フラッグ

フラッグにも上昇フラッグ下降フラッグがあり、上昇トレンドの中で起こるのが上昇フラッグ、下降トレンドの中で起こるのが下降フラッグです。方向が逆というだけで基本的にどちらも動きは同じですが、ここでは上昇フラッグを例にします。

大きな時間足では上昇トレンド中で、小さな時間足で上値下値ともに切り下げた下降トレンドが出ているのが上昇フラッグの特徴です。

ジリジリとした弱い売り圧で、強い方向感は出てない保ち合い相場の状態となります。保ちあいになっている上値下値に平行なチャネルラインが引けます。

この保ち合い相場が終わるのは、チャネルラインからブレイクアウトが起きるときです。一般的にはトレンド継続のサインなので、上昇フラッグであった場合は再び上昇トレンドが継続していきます。

フラッグとペナントの違いは?

フラッグとペナントはどちらもトレンド継続を示唆する保ち合いパターンなので、どちらも同じように見えますが、明確に分けて違いを覚えておかないと間違えてしまうポイントがあるので注意が必要です。

チャネルであるかどうか

この2つの大きな違いは、ペナントは上下のトレンドラインが狭くなる三角持ち合いの形であるのに対し、フラッグの方は上下に平行なトレンドラインで四角形の形(チャネル)になっていることから引き起こされます。

フラッグは明確に逆方向のトレンドが出ていますが、ペナントは完全な持ち合いなのでトレンドが発生していません。

エントリー・損切タイミングが違う

最も重要な違いは、エントリータイミングに違いが出ることです。次項で説明します。

どちらも基本的にはトレンド継続のチャートパターンで使い方は同じですが、形の違いによって損切りラインの置き方など、細かい部分で違いも出てきます。

仙人

なので保ち合い相場の時には、これはフラッグかペナントか、あるいはウェッジなのか判断する癖をつけるようにしましょう。

ペナントとフラッグではエントリーポイントが違う

例えば上昇ペナントの場合、最低上限で3点・下限で2点の基点が無いとエントリーするべきではないと言われています。

上昇ペナントの場合、最低上限で3点・下限で2点の基点

 

一方、上昇フラッグの場合は最低上限2点・下限1点でエントリーすることが出来ます。

上昇フラッグの場合は最低上限2点・下限1点

つまり直近安値を下抜けた地点でペナントは否定され、フラッグの可能性が残ります。

ペナントが騙しになりフラッグになる事もあるので、確率を考えるとフラッグ下弦まで待つ方がリスクが小さくなります。

ペナントが騙しになりフラッグになる

 

ペナント・フラッグの否定によりトレンド転換になる可能性もあるので決めつけはしないようにしましょう(チャートパターンの否定は強い逆トレンドとなる)

何回も機能しているライン上でのペナント(フラッグ)の場合はブレイクした場合強いトレンド転換となることがあるので特に要注意です。

定説通りのタイミングじゃないことも多いラインに何回当たったからそろそろブレイク、というわけでは無く、いつまでかかるか分からないという前提でペナントを見た方がよいとも言われています。
ただ、トレンドラインのクロスに近付くにつれてペナントブレイクの可能性は高くなっていきます。

逆に動く場合には強いトレンド転換となる

トレンドの途中でペナントが出現すれば、それは次の上昇のためのトレンド継続のシグナルであると教科書的には言えますが、確率が高いというだけなので逆に動くことも多々あります。

例えば、最後の頂点の付近で教科書通りに上抜けするかと思えば、下に抜けて見事に騙される、というケースは過去何度も発生しています。
特にビットコインチャートでは大口トレーダーがそういうダマシを狙ってやってくる時もあります。

確率が高いというだけなので逆に動くことも

いつも教科書通りの動きをしてくれれば、ビットコインFXをやっている人は皆大金持ちになってしまいます。
当然そうはならないので、つまりはダマシが頻繁に発生します。

ペナントブレイクはエネルギーの放出なので、結構大きく動くことが多く、少し入るのが遅れても十分値幅が狙えます。

ペナントブレイクを取るには、一度ブレイクした後の戻り目で入る!

一度ペナントをブレイクして、その後すぐにペナントのラインまで戻ってきて、そこから本格的に上昇(下落)することが多いので、そこでエントリーするのがセオリーです。

ただし、真逆に動かして利益を上げようとする大口もいるので、フィボナッチなどテクニカル等でエントリーの根拠の積み上げが無駄のないトレードに必須となります。

3つのトレード戦略:ペナントブレイク

ペナントを見つけたら、ブレイクして動き始めたら素直について行く。

1~2回の損切を前提にしても、最終的に正しい方向にだけエントリーできるようにすると、トータルで勝つことができるようになります。
ゴチャゴチャした動きとなる保ちあいの時にはエントリーせず、ペナントブレイクが値動きの起点と考えて、相場が動き始めるのを待つ、というのが有効なトレード戦略となります。

次にペナントブレイク後の方向を予想する方法はいくつかあります。

①上位足のトレンドを確認する

ペナント状態のチャートを発見した場合、一旦週足のチャートを見て、現在のトレンドが上か下か把握した上で、上位足=週足の方向にブレイクする、と予想する方法があります。

確率論的には正しいですが、ペナントが天井だった場合その後ストンと落ちる、ということも頻発するので注意。

②出来高の増加を参考にする

出来高を増やしながらのブレイク発生は新しいトレンド、出来高増が伴わないブレイクはだまし、そんな分け方で考えることもできます。

出来高はトレンドの強さを判断する有効な指標となりえます。出来高が増える=大口の資金が入る、ということにもなるため、出来高増は力強いトレンドが生じるケースも多いと言えます。

出来高を見ることでテクニカル等の値動きの指標だけでは見えないモノが見えてくる事があります。

③チャート以外のファンダメンタル情報から判断する

現在の仮想通貨市場の全体の状況や直近のニュースを加味して、ペナントブレイクの次の動きを予想する方法。

この方法でペナントブレイクの予想ができるようになると非常に強いです。

トレーダーたちの行動を理解しようトレンド発生中でも、ずっと一方向に動き続けることはなく、必ず調整局面が訪れます。この調整局面を作り出しているのは、短期トレーダーの利食い注文です。

調整局面が始まると、トレンドが止まったことに起因して、さらに決済注文が断続的に出てくることになります。

しかし、「ここからさらに伸びるだろう」と考えるトレーダーは、新規注文でトレンドに乗ってきますし、逆張りの新規注文も入ってきます。これがぶつかり合い、保ち合い相場が生まれるわけです。

この積み上がっていったポジションは、やがて損切りの決済注文として相場を動かすエネルギーとなります。

なので保ち合い相場をブレイクする時、時間がかかるほど、たまったポジションが多いほど、強い動きが出やすいと考えることができます。

その他の保ち合いのパターン (三角形型・ウェッジ)

仙人
仙人

「保ち合いから放れたほうにつけ」が有効な投資格言として知られていますが、他のパターンも頭に入れておきましょう。

ペナントやフラッグは保ち合い後はトレンド継続のサインになりますが、相場は生き物なので、様々な保ち合いパターンが現れます。

上昇三角形・下降三角形

上昇(下降)三角形型
上昇三角形(アセンディング・トライアングル)は、上方トレンドが一服した保ち合いに現れやすいパターンで、上値抵抗線が水平で、下値がだんだん切り上がって接近し、上放れするパターンです。

下降三角形(ディセンディングトライアングル)は、下方トレンドが一服し戻りとなったときのパターンで、下値支持線が水平で、上値が切り下がり、最終的に下放れするパターンです。

この三角持ち合いパターンは、ビットコインチャートで非常によく機能するチャートパターンなのでしっかり覚えておきましょう。

下降ウェッジ・上昇ウェッジ

下降ウェッジ・上昇ウェッジ
下降ウェッジは、下落トレンドが上昇トレンドに転換する前に現れやすいパターンで、下値が緩やかに切り下がり、上値はそれ以上にきり下がることで値幅が狭まり、最終的に上放れします。
上昇ウェッジは、上値が緩やかに切り上がり下値が上値以上に切り上がるが、上値レジスタンスラインを突き抜けることなく最終的に下放れします。

上昇・下降ともにウェッジは保ち合いの中で最も判断が難しいので、よく動きを観察してその後の「保ち合いは放れたほうにつく」の姿勢が有効です。

保ち合いは様子見が良い?ペナントを形成してブレイクした後、上下どちらに相場は動くのか?
一目均衡表ではペナントは次のトレンドまでの調整期間とされ、トレードせずに様子見がよい、という人もいます。

ペナント(三角持合い)のまとめ

これまでビットコインチャートでも何度も出現した保ち合いパターン(ペナント・フラッグ)について、改めてまとめてみました。

保ち合い相場の時には、これはフラッグか、ペナントか、あるいはウェッジなのか判断する癖をつけるようにすると、次に起こるシナリオを推測しやすいと思います。

ボリンジャーバンドの見方では一般的な、スクイーズ(収縮)=ペナント形成、イクスパンション(爆発)=ペナントブレイクという考えもできるので、ブレイクするまで待つというやり方もあります。

是非当ブログの記事をビットコインFXトレードに活かしてくださいね。

コメント欄

タイトルとURLをコピーしました